遠藤潔の活動報告

第十八代 遠藤宗家 遠藤潔

石神井郷土史年表

2021年03月16日
江戸・東京の繁栄と発展の基礎を築いた太田道灌公は、遠藤 潔 第十八代遠藤宗家の祖母方の縁戚であり、遠藤寛第十七代当主の従兄弟である太田資和氏の祖先で、室町時代の武将である。

石神井城があった公園の近辺には、城主だった豊島氏や豊島氏を滅ぼした太田道灌公にまつわる神社や寺院がある。三宝寺池の南側は神社仏閣地帯になっていて、石神井城の鎮守として室町時代に創建された氷川神社があり、この辺りの氏神神社に指定されている。同神社は元々石神井城内にあったが、豊島氏没落後に今の場所に遷移した。池の名称の由来となり、太田道灌が当地へ移した真言宗寺院の三宝寺(江戸期まで末寺を擁していた本寺格)、豊島(輝時)氏が建てた曹洞宗寺院の道場寺などもある。三宝寺の山門は三代将軍徳川家光が鷹狩の際に休憩に立ち寄った記録が残ることから「御成門」と呼ばれ、その横には元勝海舟邸にあった長屋門(成増駅近くにあった遊園地兎月園から移設)が設置されている。

遠藤 潔 遠藤宗家第十八代の親戚である栗原秀雄 栗原家当主の先祖は、代々旧上石神井村の名主を務めた旧家で、かつては石神井城や石神井風致地区などをふくむ広大な土地を所有していた。そのことから、遠藤宗家第十八代 遠藤 潔の曽祖父である栗原鉚三 栗原家当主が石神井村村長等を歴任し、現在の練馬区の基礎を構築した。

栗原家長屋門は、明治初期の建築と伝えられ、桁行7間(約12.7m)、梁間2間(約3.6m)入母屋造り、トタン葺き(当初は、茅葺き)で、軒を深く突き出した「せがい造り」は当家の高い格式を示す。現在も石神井公園の歩行ルートとして、栗原家長屋門が練馬区観光協会ガイドマップに掲載されている。

石神井の由来は、昔、村人が井戸を掘っていたところ、石剣が出てきた。村人たちはそれを霊石と崇め、石神様として祀っていた。いつか村の名もそれに因んで石神井村と呼ぶようになった。一説には石神様は、三宝寺池から出現した石剣とも伝えられている。石剣は、石神井町4丁目近くにある石神井神社にご神体として祀られている。


≪ 石神井郷土史年表 ≫
【 鎌倉時代 】
弘安5年(1282年)
・武将・宇多重広書付け(内閣文庫「豊島宮城文書」)
・石神井郷内の所領を娘の筥伊豆に譲った

【 室町時代 】
応安5年(1372年)  
・豊島輝時が道場寺を開基
至徳(1384年)    
・禅定院板碑
応永元(1394年)
・鎌倉大楽寺の大徳権大僧都幸尊法印が亀頂山
・密乗院三宝寺(真言宗智山派)を当地周辺に創建
応永年間(1394年~1428年)
・豊島氏が氷川神社を石神井城内に創建
文安5年(1448年)
・石神井殿が年貢を熊野宮に寄進
文明9年(1477年)
・石神井城落城
・三宝寺、太田道灌公により当地へ移転

【 江戸時代 】
寛永2年(1625年)
・徳川家光公、石神井で猪・鹿狩り(1度目)
・家光公、三宝寺で休息(栗原家菩提寺)
寛永21年(1644年)
・徳川家光公、石神井で猪・鹿狩り(2度目)
・家光公、三宝寺で休息(栗原家菩提寺)
 ※「猪狩」図(『江戸図屏風』)
寛文13年(1673年)   
・禅定院境内織部灯籠(区登録文化財)造立
元禄11年(1698年)   
・庚申塔造立
元文2年(1737年)   
・子育地蔵(尊)造立
延享3年(1746年)   
・庚申塔造立
寛政8年(1796年)   
・聖観音像造立
寛政10年(1798年)   
・庚申塔・聖観音像
・前の燈籠(一対)造立
文化13年(1829年)
・『新編武蔵風土記稿』三宝寺池付近紹介
文政(1818年~1830年) 
・禅定院火災
天保5年(1834年)   
・『江戸名所図会』
天保7年(1836)年
・[刊行]三宝寺池付近紹介

【 明治時代 】
明治初期      
・栗原家長屋門建築(栗原鉚三 石神井村村長)
・石神井城址東側内郭が約1/3崩れ
明治4年(1871年) 
・田柄用水開削
明治7年(1874年) 
・公立豊島小学校(現・石神井小学校)開校
・禅定院境内にて、区内最初
明治9年(1877年)
・ 陸軍砲兵本廠板属廠(元加賀藩前田家下屋敷跡地)石神井川沿い
  ※火薬製造機械・圧磨機圧輪(ベルギー産)による黒色火薬の製造を開始
明治16年(1883年) 
・石神井神社社殿建築
明治29年(1896年) 
・小説「照日松」著者・遅塚麗水
明治34年(1901年) 
・石神井氷川神社拝殿落成
明治41年(1908年) 
・三宝寺池で、「金の鞍探し」(1度目)

【 大正時代 】
大正2年(1913年)  
・豊田銀右衛門「第一豊田園」開園
大正4年(1915年)
・武蔵野鉄道(現・西武池袋線)開業 池袋駅~飯能駅間
大正4年(1915年)
・『石神井村誌』発行 
 ※「殿塚」の記載なし
大正4年(1915年)
・日帰り行楽がブームに
大正5年(1916年)   
・『武蔵野鉄道唱歌』
大正5年(1916年)
・豊田銀右衛門「第二豊田園」開園
・「現・記念庭園」園内には、茶亭も造られ、宿泊も可能
大正5年(1916)年
・「姫塚」の東に「殿塚」建立
大正6年(1917年)
・『石神井案内』発行 
 ※「殿塚」の記載あり
大正6年(1917年)   
・栗原鉚三 石神井村村長により、三宝寺池木道(幅約1間)完成(現・木道の原型)
大正6年(1917年)   
・ガイドブック『石神井案内』刊行 著者・山川亮蔵(栗原鉚三 石神井村村長援助)
・「穴弁天」は、同書が初出
大正6年(1917年)   
・料亭旅館「豊島館」「武蔵野館」営業開始(栗原鉚三 石神井村村長が、土地を貸出)
・「豊島屋」開業(栗原鉚三 石神井村村長が、土地を貸出)
 ※三宝寺池東側の栗原水車付近
・「見晴亭」開業(栗原鉚三 石神井村村長が、土地を貸出)
大正7年(1918)年   
・「府立第四公衆遊泳場」完成、通称「石神井プール」(栗原鉚三 石神井村村長が、土地を提供)
 ※日本初の 100mプール
 ※武蔵野鉄道、無料バス運行(駅からプールまで)
・三宝寺池で、「金の鞍探し」(2度目)
 ※石神井城主郭下
・「三宝寺橋」架橋(石神井城址下付近)
大正8年(1919年)   
・高浜虚子、ホトトギス同人と句会を開催
 ※「第二豊田園」にて
・「新設木橋改築記念碑」建立
 ※三宝寺池厳島神社参道  
・「石神井名勝絵葉書」発行(栗原鉚三 石神井村村長・青年団・有志)
・石神井城址・三宝寺池、東京府史跡指定
大正9年(1920)年  
・石神井火車站之碑造立(栗原鉚三 石神井村村長等、土地を五千坪寄附)
・学生時代の昭和天皇、松の木を記念植樹
 ※厳島神社脇
・石神井城址脇に人口滝造成、営業開始(栗原鉚三 石神井村村長栗原村長による)
・三宝寺池中の島に渡る太鼓橋完成 
 ※カキツバタ鑑賞地となる
・三宝寺池で水上自転車の営業開始
大正11年(1922年)
・石神井神社鳥居建立
・水上自転車廃止、手漕ぎボートに変更
 ※十数隻が導入、上野不忍池に次ぐ2番目のボート場に
大正12年(1923年)
・共産党綱領草案作成
 ※「豊島館」で共産党臨時大会
・関東大震災
・料亭旅館「豊島館」「武蔵野館」が営業開始
 ※三宝寺池畔
・「第一次共産党事件」勃発
 ※豊島館が官憲に包囲され、捜索を受けた
 ※豊島館関係者も取り調べを受けた
・石神井プール一部崩壊
 ※関東大震災時、囲いが壊れて水が抜けた
・石神井城址脇の人口滝崩壊、営業中止
・「一力茶屋」が営業開始
 ※関東大震災で上野公園から焼け出された被災者支援の一環、「一代限り」の契約
大正13年(1924年)
・旧制東京商科大学(現・一橋大学)が予科校舎を現・石神井町八丁目に建設
 ※昭和8年(1933年)年迄の間、開校
・石神井プール復旧工事完了、営業再開
 ※コンクリート造
大正14年(1925年)
・「一里塚改築記念碑」建立
大正15年(1926年)
・牧野富太郎植物博士、東京府北豊島郡大泉村上土支田(練馬区東大泉)に転居
 ※練馬区内で採集したことがわかる標本は、1.200点を超える
 ※採集地は、武蔵大泉、武蔵石神井、武蔵三宝寺、武蔵練馬

【 昭和時代 】
昭和初期
・三宝寺池で、「金の鞍探し」(3度目)
 ※地元青年団有志、厳島神社付近などで
昭和2年(1927年)
・三宝寺池一帯を東京府立公園にする動き
昭和3年(1928年)
・「御手植之松」記念碑建立
 ※天皇陛下(即位は大正15年)、厳島神社脇
昭和4年(1929年)
・栗原水車廃止(栗原鉚三 石神井村村長)
 ※江戸文化年間から存在
 ※栗原鉚三 石神井村村長が本橋寛成(勝右衛門)下石神井村区長死後、本橋家を 
  財政支援。
昭和5年(1930年)
・内務省が三宝寺池付近を「石神井風致地区」に指定
 ※規制を設け、緑地を保護
 ※府下4カ所の1つ、風致地区の走り
・石神井村、養魚場(釣り堀)設置
 ※現在のボート池中の島以西
昭和7年(1932年)
・「新東京名勝選外十六景三寶寺池」記念碑、「穴弁天」上に建立
・報知新聞社主催「東京市域拡張記念新東京八名勝」
 ※選定投票における第12位、投票総数 890万以上
・俳句雑誌「ホトトギス」同人が三宝寺池で吟行
    高浜虚子も参加
    河骨(こうほね)に泛子(うき)も
    静まりかえるかな」(虚子)
・ロサンゼルスオリンピック
 ※日本水泳選手は、4種目で金メダル獲得(リレー含めて5種目)
昭和8年(1933年)
・社団法人「石神井風致協会」発足
 ※養魚場の借地権を買収、「新釣堀」として、廉価で営業開始
・「石神井遊泳団」
 ※ロサンゼルスオリンピックで、金メダルの鶴田・清川、銀メダルの牧野、元水連会長
  の高石、竹村、児玉等は、石神井プールで練習行っていた
・ガイドブック『石神井名所案内』発行
 ※武蔵野郷土向上会「開運金くら四ツ手(網)」「じゅんさい羊羹(新盛堂)」の
  土産品広告掲載
・武蔵野鉄道「石神井」の駅名が、「石神井公園」に改称
・石神井風致協会、仮水張り工事実施
 ※現・中の島以東地主達に承諾得る
 ※ボート池造成着手
・風致地区の指定を契機に、付近の公園化・緑地化が本格化
・大蔵省が「三宝寺池」の北側約2万坪を「日銀運動場(現・日銀グラウンドと改称)」
 開設のために買収
昭和9年(1934年)
・「殿塚」を日銀のグラウンド建設に伴い移設
 ※現在地より道を隔てて、東20mにあった
・石神井風致協会が、「石神井池」を新設
 ※主に「三宝寺池」の植物保護を目的。中の島が造られ、それまでの新釣堀もボート
  池となる
・協会は地主に懇請しボート池周辺に散歩道を完成
 ※ボート30数隻で開園、池は「石神井池」と命名
・「豊島館」と「武蔵野館」が合併し、新たに「石神井ホテル」として営業開始(栗原鉚  
三 石神井村村長が、土地を貸出)
 ※太平洋戦争が始まると、「保谷硝子」が買収し、社員寮となる
昭和10年(1935年)
・三宝寺池の沼沢植物群落が、国の天然記念物に指定
 ※石神井風致協会が、ボート池周囲にオオムラサキ(ツツジ) 500株、三宝寺池周囲に清瀬村篤志家寄贈の萩 1,000株を植樹
・石神井風致協会が、絵ハガキ「水郷石神井公園」および石神井公園ポスターを発行
・石神井風致協会が減少したホタルの絶滅を恐れ、滋賀県下より大量に購入し、公園内に放す
・中の島に架かる2基の太鼓橋が完成
昭和11年(1936年)
・「風致地区思想普及講演会」、講演会開催
 ※牧野富太郎博士らが、講演
昭和12年(1937年)
・(石神井)氷川神社神楽殿建立、「石神井城址史跡碑」建立(三宝寺橋脇)
 ※石神井風致協会
昭和13年(1938年)
・石神井風致協会が、西武鉄道にボート運営を委託
・昆虫学者・加藤正世、「蝉類博物館」開設(三宝寺池北側自宅内)
昭和15年(1938年)
 ※陸軍兵器本部の新設に伴い、火工廠は東京第二陸軍造兵廠と改称
昭和14年(1939年)
・「石神井風致協会」直営の「石神井プール」が、閉鎖・取り壊し
昭和17年(1942年)
・石神井風致協会が、「石神井緑地」(防空緑地の一環)として都市計画に組み込まれる
昭和18年(1943年)
・陸軍の燃料庫・弾薬庫など設置(禅定院裏山の横穴)
 ※現・石神井中学校付近
・陸軍謀略機関「登戸研究所」分室設置(日銀グラウンド内)
・「石神井ホテル」が、慰安所(成増飛行場の兵士らを対象)
昭和20年(1945年)
・石神井公園内の現・野外ステージ付近が、空襲爆撃
・終戦後、日銀運動場付近で、偽札の焼却処分(偽造中国紙幣)
・「登戸研究所」分室閉鎖
 ※米軍は、付近に爆弾を放置
・「石神井ホテル」は、レッドパージ(赤狩り)に遭う
  昭和21年(1946年)
・「武蔵野鉄道」が、「西武鉄道」に改称
・この年から2年連続で檀一雄が石神井ホテルに投宿
 ※翌22年(1947年)年10月頃には“リツ子もの”最初の作品『終わりの火』を
  執筆し、川端康成に託す
 ※昭和21年(1946年)・23年(1948年)には、作家の檀一雄が投宿・居住
  その他さまざまな文士が集う場にもなる
昭和22年(1947年)
・練馬区誕生。板橋区から分離独立し、区役所を開進第三小学校講堂に仮開設
昭和23年(1948年)
・作家・檀一雄と妻ヨソ子が、「石神井ホテル」に5月から10月まで居住
 ※檀と真鍋呉夫(一般にはこの2人とされるが、実際は檀の父親違いの弟・高岩震も一 
  緒)はこの年6月、「石神井ホテル」内および「見晴亭」で、「太宰治入水自殺」の 
  報に接する
昭和25年(1950年)
・「石神井ホテル」が、シベリアからの引揚者や、レッドパージに遭った共産党員らの住むアパートとなる
昭和28年(1953年)
・三宝寺池西南端から南にかけて約 300m続いていた石神井城“西の大濠”と土塁が崩され、住宅地となる
昭和30年(1955年)
・西武鉄道が、「石神井釣り道場」を営業開始
 ※旧・ 100m「石神井プール」跡地
・「灯籠流し」および「花火大会」開催
 ※以後、夏の恒例行事は、石神井池にて開催(主催「石神井公園商店振興会」)
・南風原朝光・四宮潤一・今井滋ら芸術家が、「石神井ホテル」に居住
昭和31年(1956年)
・「池淵遺跡」一部発掘
・「石神井城址」で、初めての発掘調査
 ※昭和33(1958)年まで、3年連続実施
昭和32年(1957年)
・建設省が、「石神井公園」付近を緑地指定
昭和34年(1959年)
・都立石神井公園開園
・「石神井公園野球場」開設
 ※現在の三宝寺池北「石神井公園野球場A」)」
・「第二豊田園」が「喜楽園」に
昭和35年(1960年)
・練馬区旭町兎月園にあった、勝海舟邸の長屋門が練馬区長(当時)・須田操の斡旋により三宝寺に解体移築
昭和38年(1963年)
・三宝寺池調査(都立井草高校生物部)
 ※池の最深部は2.57m(当時の記録)
 ※昭和30年代田柄用水の通水が止まる(その後、暗渠や埋め立てに)
昭和40年(1965年)年
・石神井支所を石神井庁舎に名称変更
昭和42年(1967年)
・石神井公園近くで太平洋戦争中の不発弾
 ※(B29により投下された1トン爆弾)が発見され、陸上自衛隊の不発弾処理隊員により処理
 ※同不発弾はその後、静岡県御殿場市の駒門駐屯地で展示保存
・「石神井城址記念碑」建立
 ※石神井城址下
・石神井城址発掘調査(2度目)
・昆虫学者加藤正世死去
 昭和43年(1968年)年
・三宝寺池で満水時の約3分の1まで干上がり、石神井池もほとんどが干上がる
昭和44年(1969年)
・湧水が涸れ、三宝寺池と石神井池の大半が干上がる
 ※「護岸工事のため、人為的に水を抜いた」とする説も存在
・「石神井城址記念碑」脇に、名刺受け設置
昭和45(1970年)
・石神井図書館開館
・石神井神社平和之碑建立
・「三宝寺池」と「石神井池」の大半が干上がる
 ※湧水量減少が深刻になったため、各池で地下水の汲み上げ開始
昭和46年(1971年)
・遠藤潔 第十八代誕生(7月17日)
昭和47年(1972年)
・石神井プール予定地から縄文土器片や住居跡などが発掘される(現在の池淵史跡公園)
昭和48年(1973年)
・石神井公園駅周辺地区再開発説明会開催
・ちびっ子つり場を石神井公園ボート池に開設
・異常渇水により「石神井池」が完全に干上がる
・三宝寺池も大半が干上がる
・「ボート池」の一部が、「ちびっ子釣り場」に
・「三宝寺池」西に、「野鳥誘致林」開設
昭和49年(1974年)
・練馬区の独立を記念して、「一日区長」行事始まる(一日区長に区在住の女優壇ふみ)
・現在地に新たに「石神井プール」開設
・長野県蓼科に「蝉類博物館」移設
昭和52年(1977年)
・練馬区基本構想策定
・「旧・石神井ホテル」(元「豊島館」「武蔵野館」)が取り壊される
 ※取り壊し直前には共産党員らが集まり、同地で「追悼集会」を開催
・喜楽園(旧・第二豊田園)が、「記念公園」として「石神井公園」に編入
・「池淵史跡公園」開園
・「穴弁天」復旧作業
昭和52年(1977年)
・「旧・石神井ホテル」取り壊し
昭和53年(1978年)
・30代区議会議長に豊田三郎就任
・石神井神社境内正面出入口整備
・「東京商科大學豫科石神井校舎舊跡」建立
・東京商科大学(現・一橋大学)予科「石神井校舎にて学びし友」の人たちによって、赤い鳥居が建立
・「石神井池」を含め、各地でボート人気が急速に下火になる
昭和54年(1979年)
・氷川神社付近で発掘調査
昭和55年(1980年)
・稲荷諏訪合神社の社殿を鉄筋コンクリート造に改築
・和田堀公園(街区公園)オープン
昭和57年(1982年)
・練馬区長期総合計画(素案)の区民説明会開催
・練馬区長期総合計画策定
・(財)練馬区文化振興協会設立
・区独立30周年練馬区史「歴史編」発刊
・豊田家、石神、井戸改修工事
・和田堀緑道(緑道)オープン
・昭和62(1987年)完成の石神井ハイツ(現・都営石神井町八丁目アパート)建設開始
昭和58年(1983年)
・災害時の生活用水を確保するため「ミニ防災井戸」の指定開始
・区内の文化財総合調査開始
・「石神井池」西側ボート乗り場廃止
 ※以降は東側のみ利用可
昭和59年(1984年)
・厳島神社社殿改築
・「石神井公園バッティングセンター」廃業
 ※「石神井池」近く
・石神井風致協会解散決定
 ※その貯蓄残額分で、彫刻家の三澤憲司氏により「石神井公園池中モニュメント」
  (タイトル‥“聖衣”)造立。その後、タイトル‥“羽衣”に変更
昭和60年(1985年)
・「石神井公園駅北口地区再開発準備組合」発足
・石神井風致地区協会解散
・婦人会館(現・男女共同参画センターえーる)開設
昭和62年(1987年)
・区民の応募による「ねりま百景」決定
・「石神井釣り道場」が閉鎖
 ※その後、公園用地として買収
昭和63年(1988年)
・文化財保護推進員設置
・石神井公園駅北口地区第一種市街地再開発事業が都市計画決定
・第1回「照姫まつり」開催

【 平成時代 】
平成元(1989年)
・水辺観察園完成
・東部・西部公園管理事務所開設
・和田堀緑地(都市緑地)オープン
平成2年(1990年)
・練馬区長期総合計画策定
平成3年(1991年)
・練馬区街づくり基本計画策定
・「ねりまを開く 静けさ十選」
 ※三宝寺池の「豊かな水辺としずけさ」と石神井城址の「深い自然のしずけさ」が入選
平成4年(1992年)
・「石神井城址」内郭跡の周囲に、フェンスが設置
 ※普段の立ち入りが禁止
平成5年(1993年)
・茶店「見晴亭」が取り壊し
 ※毎日営業から土・日のみ営業
・「水辺観察園」で“ワニ騒動”勃発
・「水神社境内整備記念碑」建立
平成6年(1994年)
・区役所新庁舎(本庁舎20階建)竣工
・「ねりまの名木」指定
・「石神井稲荷」説明板設置
・西武池袋線の新駅練馬高野台駅誕生
平成7年(1995年)
・練馬区生涯学習推進計画策定
・練馬区生涯学習推進協議会発足
・「三宝寺池」畔「一力茶屋」廃業
 ※建物取り壊しから更地
平成8年(1996年)
・三宝寺池が環境庁の日本の音風景 100選に認定される
 ※「三宝寺池の鳥と水と木々の音」
平成10年(1998年)
・都が練馬区全域を緑化地区に指定
・石神井公園駅北口地区市街地再開発事業の工事に着手
・「ねりまの野草観察園」開園
・6年連続で、石神井城址発掘調査
 ※市民も多数参加
平成11年(1999年)
・東京都が「三井住友銀行グラウンド」(旧清水組運動場)の一部を買収
・「石神井公園野球場B」暫定開場
平成13年(2001年)
・練馬区長期総合計画(平成13~22年度)策定
平成14年(2002年)
・石神井公園駅北口再開発ビル石神井公園ピアレス完成
平成14年(2002年)
・石神井公園区民交流センター開設
・石神井公園駅北口駅前広場完成
平成17年(2005年)
・順天堂大学医学部附属練馬病院開院
・練馬区新長期計画(平成18~22年度)・中期実施計画(平成18~20年度)策定
平成18年(2006年)
・練馬区まちづくり条例施行
・練馬区観光協会設立
平成19年(2007年)
・「練馬区の素敵な風景100選」発表
 ※「石神井公園」付近の風景が多数入選
・旧内田家住宅は、練馬区中村にあった旧家を、石神井公園ふるさと文化館の隣りに移設
「旧・三井住友銀行グラウンド」跡地全体を東京都が買収
・「石神井公園野球場B」本開場
平成20年(2008年)
・「旧・日銀グラウンド」跡地を練馬区に売却
平成22年(2010年)
・練馬区長期計画(平成22年度~26年度)策定
・石神井公園ふるさと文化館開館
・石神井図書館再開館
平成23年(2011年)
・日本銀行石神井運動場を公園用地として取得
平成24年(2012年)
・「アメダス練馬観測所」を「練馬区立石神井松の風文化公園」の敷地内に移転
・「プラウドタワー石神井公園」竣工
平成26年(2014年)
・練馬区立図書館石神井公園駅受取窓口開設
・「練馬区立石神井松の風文化公園」開園
 ※園内に、「練馬区立石神井公園ふるさと文化館分室」も開室
平成27年(2015年)
・「野外ステージ」大改修

【 令和時代 】
令和2年(2020年)
・「ランニング走路おしどりコース」廃止

※画像:1938年(昭和13年)『昆虫界』に掲載された空撮写真。下に 三宝寺池が広がり、右下に豊島館(上)と石神井ホテル(下) が並ぶ。中央下は石神井プール、上左端は石神井池。[練馬区所蔵]


■ 太田道灌
栗原鉚三(石神井村村長)と妻セイ(貞明皇后女官)の子である孝子は、太田道灌公の子孫太田資英当主夫人。里子は、遠藤武遠藤宗家第十五代当主夫人。
室町時代後期の武将。武蔵守護代・扇谷上杉家の家宰。摂津源氏の流れを汲む太田氏。諱は資長。太田資清(道真)の子で、家宰職を継いで享徳の乱、長尾景春の乱で活躍。江戸城を築城したことで有名である。官位:正五位下備中守、墓所:神奈川県伊勢原市大慈寺・神奈川県伊勢原市洞昌院、 戒名:大慈寺殿心円道灌大居士・香月院殿春苑静勝道灌大居士。

■ 栗原鉚三
旧上石神井村の名主。三宝寺檀家総代。
石神井村村長 1916年~1932年(大正5年11月21日~昭和7年9月30日)
≪ 石神井村沿革 ≫
1872年(明治4年)東京府へ編入。新宿口第22区(谷原・田中)、第18区(石神井・関)に属す。1873年(明治6年)朱引外大小区改正により東京府第8大区7小区(谷原・田中)、8小区(石神井・関)にそれぞれ改称。1878年(明治11年)郡区町村編制法施行により東京府北豊島郡の所属となり、谷原村・田中村、下石神井村、上石神井村・竹下新田・関村の3つの戸長役場が定められた。1889年(明治22年)町村制施行に伴う合併(明治の大合併)上石神井村、下石神井村、谷原村、田中村(田中新田を含む)、関村の5村に加えて上土支田村を合併し東京府北豊島郡石神井村となる。(各村は大字となる)1891年(明治24年)大字上土支田を分離。石神井村大字上土支田は大泉村大字上土支田となる。1932年(昭和7年)板橋区成立。東京市が隣接5郡(豊多摩郡・北豊島郡・荏原郡・南足立郡・南葛飾郡)82町村を編入。練馬地区には練馬派出所と石神井派出所が設置。後に、練馬派出所は練馬支所、石神井派出所は石神井出張所へと昇格。石神井村は7町に分立し、石神井谷原町(旧:谷原村、現:谷原、高野台、富士見台)、石神井北田中町(旧:田中新田、現:三原台)、石神井南田中町(旧:田中村の田中新田を除く、現:南田中)、上石神井町(旧:上石神井村、現:上石神井、石神井台)、下石神井町(旧:下石神井村、現:下石神井、石神井町、上石神井南町)、石神井関町(旧:関村、竹下新田、現:関町北、関町南、関町東)、石神井立野町(旧:上石神井村立野の飛地、現:立野町)、1943年(昭和18年)東京都制が施行。旧石神井村は東京都板橋区に属す。1947年(昭和22年)練馬区独立。

石神井郵便局局長 1922年(大正11年)
≪ 石神井郵便局沿革 ≫
1922年(大正11年)請願による3等郵便局として開局。(下石神井1315番地・現在の石神井町3丁目20番)1924年(大正13年)集配業務を開始。1927年(昭和2年)電話通話事務を開始。1927年(昭和2年)電信事務を開始。1927年(昭和2年)電話交換業務を開始。1937年(昭和12年)2等局に昇格。等級制は昭和16年勅令第95号(1941年2月1日施行)により廃止。1947年(昭和22年)下石神井2丁目1217番地(現・石神井町6丁目1番)に電話分室を設置。1949年(昭和24年)郵政省・電気通信省発足により電信電話事務を分離。1951年(昭和26年)下石神井2丁目1301番地(現・石神井公園駅前郵便局)に移転。1956年(昭和31年)電話通話事務の取扱を開始。1957年(昭和32年)和文電報受付事務の取扱を開始。1960年(昭和35年)下石神井2丁目1365番地(現・石神井町2丁目8番)に分室を設置(郵便業務)。1964年(昭和39年)現在地に新築移転。1999年(平成11年)外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。2007年(平成19年)民営化に伴い、併設された郵便事業石神井支店に一部業務を移管。2012年(平成24年)日本郵便株式会社の発足に伴い、郵便事業石神井支店を石神井郵便局に統合。2016年(平成28年)ゆうゆう窓口の24時間営業を廃止。