
遠藤 潔 第十八遠藤宗家の曽祖父である上石神井村の名主、栗原鉚三石神井村村長に伝わっていた文書類。
天保二年(1831)の「議定一札之事(板橋宿代助郷御免除相願度ニ付)」から昭和8年の「石神井案内」まで52点が現存している。
江戸時代の文書は、天保期(1830〜44)の助郷や慶応四年(1868)の「信忠隊三宝寺江止宿諸入用覚帳」など旧幕府諸隊に関わるものが残っている。
近代の文書では、明治41年の「御願(豊島氏貴重品池中探索ニ付)」、昭和6年の「東京府立公園設置願」など石神井村に関するものが伝わっている。
また江戸時代の上石神井村絵図面や地租改正事業に伴い作成されたと考えられる、明治初期の上石神井村地引絵図などの絵図、地図も多く残されている。
江戸後期以降の上石神井村・石神井村の様相を伝える文書類が残り、栗原鉚三村長が当時行った公共構築(石神井公園・石神井公園駅等)の歴史を知ることのできる資料である。(平成16年度区登録)
*ニュースリリースの記事内容は発表日現在の情報です。