2013.08.23
武藤敏郎大和総研理事長は、賃金の上昇と設備投資の増加が課題としながらも、6月の消費者物価指数(CPI、生鮮食品除く)が前年同月比0・4%上昇し、1年2カ月ぶりにプラスになったことを「デフレ脱却の第一歩」と位置付けた。「2015年春に(物価目標)2%の達成はハードルが高そうだが、15年度中なら1・数%までいく可能性がある」と予測した。
焦点の消費税を予定通り上げるかどうかについては「増税がデフレ脱却の足を引っ張るかどうかは、慎重と楽観の見方があるが、考えなければならないのは、引き上げなかったら何が起こるか」と指摘した。
市場は14年4月からの3%引き上げを織り込み済みで、10年のトロント・G20サミットでは、先進国が財政赤字を13年までに半減することで合意したが、日本だけが15年までに半減と例外扱いされている。メルケル独首相の「財政再建なきアベノミクスにはリスクがある」との発言を紹介する形で、予定通り上げられずに「(半減)できないとなると、厳しい批判にさらされる。国債格付けの引き下げも不可避で、これがトリガーになって長期金利上昇も考えられなくもない」と懸念を示した。
●武藤敏郎
大和総研理事長、学校法人開成学園理事長、元東京大学先端科学技術研究センター客員教授。大蔵・財務事務次官、日本銀行副総裁等を歴任。20年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会事務総長及び理事。
*ニュースリリースの記事内容は発表日現在の情報です。
予告なしに変更され、ご覧になった日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承下さい。
ページの上部へ