松竹:迫本淳一・社長、安孫子正・専務取締役、日本俳優協会:中村吉右衛門・専務理事
2013.03.18
歌舞伎座の再開場を前に、松竹の迫本淳一社長、安孫子正・専務・演劇本部長、日本俳優協会専務理事で歌舞伎俳優の中村吉右衛門が会見した。
新しい歌舞伎座が約3年の建て替え期間を経て4月2日に再開場した。現在地(東京都中央区銀座)に第1期の建物が1889年に誕生し、今度が第5期になる。
400年以上の歴史を持ちながら、私企業の松竹の興行として成立している歌舞伎は、世界の伝統芸能でも稀有な存在だ。松竹の演劇部門を統括する安孫子正専務も「古典芸能でありながら、どこからも補助を受けず、観劇料で興行が成り立っている。こんな演劇を持つ国は世界にありません」と自負を見せる。
この20数年は歌舞伎興行も順調であったが、過去には不入りの時代もあった。新劇場に歌舞伎座タワーと名付けた29階建てのオフィス棟を併設したのも、迫本淳一同社社長によると「テナント収入で年間に50億円強の売り上げ増を見込み、経営を安定化させる」ためだ。
歌舞伎座建て替えの3年間に、第4期歌舞伎座の主力を担った俳優の内、中村富十郎、中村芝翫、中村雀右衛門、中村勘三郎、市川團十郎の5氏が世を去った。
「葺落」の4、5、6月興行で團十郎さんが予定されていた2役を加え、8役を演じる中村吉右衛門・日本俳優協会専務理事は「俳優が一丸となって盛り立てないといけない。体が持つか心配ですが、命がけなのを、次の世代を担う方たちが見て、やる気になってくれたらと期待しています」と強い決意を示した。
*ニュースリリースの記事内容は発表日現在の情報です。
予告なしに変更され、ご覧になった日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承下さい。
ページの上部へ