2010.12.14
日本経済は、来年9月頃までデフレ傾向になるが、再来年から景気動向がV字回復とまではいかないが、2パーセント上昇すると予想した。
輸出国である日本にとって、米国経済の成長が不可欠であるが、その分、影響を受けやすくいので、改善すべきと述べた。
また、経済成長が不調のため、企業の設備投資が縮小しており、銀行の貸出先がないことから国債購入の比率が高くなっているが、外国購入比率が少ないので、海外の影響が当面ないとした。
しかし、50年後には、老人一人に対して若者一人が税金を負担する財政になるため、今から少子化対策を真剣に検討すべきと強調した。
●武藤敏郎
財務官僚、経済学者(財政政策・金融政策)、株式会社大和総研理事長、東京大学先端科学技術研究センター客員教授、学校法人開成学園学園長・理事長。大蔵・財務事務次官、日本銀行副総裁などを歴任。
*ニュースリリースの記事内容は発表日現在の情報です。
予告なしに変更され、ご覧になった日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承下さい。
ページの上部へ